トップページ
ボートについて
東大漕艇部について
アルバム 
  作者の個人的ブログ
リンク
情報課題について
INDEXに戻る 

ボート競技について



○●はじめに

  漕艇部は、一人あたり1本または2本のオールで、人力で一定の距離を漕ぎ進めるというボート競技を行っています。
  この競技にはさまざまな種目や距離があり、楽しみ方も異なります。

○●艇について


  艇は細長く、短いもので8m、長いものでは20m近くあります。重心付近に可動式のシートがついていて、漕手はそこ    
  に進行方向後ろ向きに座り、船体に固定された靴を履きます。漕手の横にはリガーと呼ばれる金属製の骨組みがあ
  り、これがオールを支えます。また先端にはトップボールがついていて、こちらを前にして進みます。   
  艇は漕手の人数、オールの本数、舵手の有無により分類されます。
  一人の漕手が1本のオールで漕ぐのは、スゥイープ(sweep)、一人の漕手が2本のオールで漕ぐのは、スカル(scull)と
  いい、舵手(cox)の有無は、「付」「無」といいます。
  

 記号 呼称  漕手人数  舵手  一人当のオール  重さ(最軽) 
 1×  シングルスカル   1  無  2本   14kg 
 2×  ダブルスカル  2  無  2本  27kg
 4×+  付クォドルプル  4  有  2本  53kg
 4×−  無クォドルプル  4  無  2本  52kg
 2+  付ペア  2  有  1本  32kg
 2−  無ペア  2  無  1本  27kg
 4+  付フォア  4  有  1本  51kg
 4−  無フォア  4  無  1本  50kg
 8+  エイト  8  有  1本   96kg

  このほか、3×(トリプルスカル)、8×+(オクトプル)なども存在しますが、レースは行われていません。


○●競技

  レースは各クルーごとに幅約12mのレーンが割り当てられ、スタートラインにトップボールを並べます。この際ウォータ    
  ーマンとよばれる者がテールを押え、公平性を保ちます。スタートは、中央の発艇台にいる審判が旗を振り下ろすとと 
  もに、『Attention GO!』という号令がかかります。フライングは一度まで許されます。ゴールは、最初にトップボールが
  ゴールラインを通過したクルーから順位がつけられます。
  予選→(敗者復活)→準決勝→決勝 のように行われ、一度に6艇ほど並べます。
  レース中は後ろから審判艇(モーターボート)がついてきて、コース侵害しそうな艇に注意したり、安全管理をします。


○●ボートコース

  レースは全国各地の漕艇場で行われていますが、大学生の主な大会は、埼玉県戸田オリンピックボートコースで行わ
  れています。ここでの大会開催時は、ボートコース沿いに整備された道を自転車で追いかけて応援する人が多く、そ
  ちらは自転車レースのように見えます。戸田は東京オリンピック開催の際整備され、全長2300m、幅80mほどの大 
  きくまっすぐな池です。東端には各大学、企業の艇庫が並び、「戸田村」とも呼ばれています。東大漕艇部の艇庫はそ
  の南側の東端にあり、優れた設備や多数の艇を保有しています。


○●ロウイングエルゴメータ


  ボートの練習は水上だけで行われるのではありません。風が強い日、冬の寒い日などにも練習するため、室内での練 
  習器具が必要です。エルゴは上図のような形をしていて、先端の丸い部分に風車がついています。シートに座り、棒を 
  持ってこれを引くことで風車が回り負荷がかかります。この負荷が上部のメータに表示され、漕いでいる強度がわかる
  という仕組みになっています。ほかにも実際にオールを持っているように漕げるエルゴもあります。



○●ロウイングタンク

  アジアに3台しかない、室内用の漕技練習施設です。東大には駒場の第二体育館にあり、大きな水槽に水が張られ、
  自動で循環させて水の流れを作ることができます。両端にオールをつけ、実際にボートを漕いでいるような練習がで
  きるようになっています。